FACILITY
貸出券をおつくり下さい。
作れるのは以下の方です。
●尼崎市・西宮市・伊丹市・芦屋市・宝塚市・
三田市・川西市・猪名川町に在住の方
住所の確認できるもの(運転免許証・保険証・学生証)を必ずお持ち下さい。
●上記以外に在住で、尼崎市に在勤・在学の方
住所の確認できるものと、在勤・在学の確認できるもの(社員証・学生証・保険証など)の両方を必ずお持ち下さい。
貸出冊数
15冊
貸出期間
2週間以内
パスワードについて
貸出券をお持ちの方は、パスワードの登録をすることができます。
パスワードは、以下から登録することができます。
●館内利用者用検索機(OPAC)の「登録情報」
●「蔵書検索」(本を検索後の「予約申込」から行えます)
●「パスワード・メールアドレスの登録・変更」
パスワード登録後は、ホームページ上での貸出冊数の確認と、期限内であれば1度だけ延長貸出の処理ができます。ただし、予約の入っている本の延長はできません。
パスワードを忘れた場合、ホームページかOPACの「利用者情報」から再度登録し直してください。
図書館職員・生涯学習プラザ職員が、各利用者のパスワードを知ることはありません。
予約について
借りたい図書が貸出中あるいは各図書館や図書貸出し施設で所蔵している場合、予約することができます。
予約を希望される場合は、中央図書館2階カウンター・北図書館1階カウンター・生涯学習プラザで、予約申込書に必要事項を記入して申し込むか、パスワードを登録後、ホームページまたは館内利用者用検索機(OPAC)から各自で予約をしてください。
図書の受け取りは、各生涯学習プラザでも可能です。予約時に、受け取りたいプラザ名を指定してください。
提供の準備ができしだい、電話かメールでお知らせします。
順番予約・セット予約について
順番予約は、順番を付けた順に1冊ずつ確保された本の連絡がいきます。セット予約は、予約した本がすべて揃った時点で連絡がいきます。
順番予約・セット予約は最大3冊までです。
順番予約はホームページとOPACからもできますが、セット予約はカウンターで「セット予約」と申し込んでください。
予約の多い本をセット予約をされた場合は、本が揃うまでに時間がかかりますので順番予約をおすすめします。
予約図書の提供順については、ご自身で管理されるようお願いいたします。
メールでのご連絡を行う場合
メールは予約された本が受取館で用意できた翌日の午前8時に送ります。
※図書館のアドレスに返信はできません。
図書館のメールは予約図書の取置、延滞図書の連絡に限らせていただいています。
メールでのお問い合わせはご遠慮ください。
●メールが届かない場合
「予約メールが届かないときの確認ポイント」をお読みください。
登録されているメールアドレスが全て無効になった場合は、インターネット予約ができません。
●取置の連絡を「不要」とした場合
メールは送りません。
図書館ホームページの「利用者メニュー」の「予約状況確認」で 「予約中」または予約順が「1番」になったら毎日確認してください。 「取置」になったら「取置期限日」までに受取館にお越しください。
いままでに一度も図書館からのメールが届いていない場合
●お手数ですが、アドレスの入力に誤りがないかご確認をお願いします。
画面上で判別しにくいのですが、「.」(ピリオド)とするところを「,」(カンマ)と入力
されていたり、「docomo」を「dokomo」と入力されているなどの例があります。
●迷惑メール対策で、受信拒否や指定受信などの設定をしておられる場合は、
図書館からのメールを受信できるように設定をお願いします。
(設定の詳細については、お使いの携帯電話会社またはプロバイダにお問い合わせください)
●ドメイン指定受信の場合「amagasaki-library.jp」を受信するよう設定をお願いします。
●アドレス指定受信の場合「ama@amagasaki-library.jp」を受信するよう設定をお願いします。
※このアドレスは送信専用です。
●携帯メールをお使いの場合、携帯からのメールのみ受信する設定にしておられないか確認を
お願いします。図書館からのメールは、携帯あてのものでもパソコンから自動送信しています。
パソコンからのメールを受信できるよう設定をお願いします。
●フリーメール(無料でメールアドレスがもらえるサービスのことでYahooメール、Gooメール、
MSNのHotmailなど)では受信できないことがあります。
登録・変更時の確認メール、または、予約取置メールが一度でも届いたことがあるのに、
今回は届いていないという場合
●予約取置のメールには、図書館ホームページのURLを書いています。迷惑メール対策で
「URLを含むメールをすべて受け取らない」設定にしておられますと、受信していただけません。
受け取れるよう設定をお願いします。
●携帯電話のメールの場合、送信した時に電波の届かないところにおられたため、
受信できなかった可能性があります。サーバーへの問い合わせ操作をお願いします。
●前回メールが届いて以降、アドレスの変更などされてませんでしょうか?
●メールボックスの容量オーバーのため、こちらからお送りしたメールがエラーとなって
返ってくることがあります。確認をお願いします。
リクエスト
図書館で所蔵していない図書は他都市の図書館で借用しますが、購入のリクエストもできます。
リクエスト用紙に、書名・著者名・出版社名などを記入して中央図書館2階カウンター・北図書館1階カウンターの職員にお渡しください。
※高額、品切れ、ネット販売もの、その他の理由によりご希望の本を用意できないこともあります。
また本によっては、納入可能か否かの調査等に時間を要し、何ヶ月もかかるものもあり、連絡等が大幅に遅れる場合もありますので、予めご了承ください。(購入希望は雑誌ではなく本でお願いします。)
※人気があり、よく読まれる本は別として、一人の方が10冊、20冊と購入希望される場合は、限られた予算の中、図書館のサービスが特定の方に偏ることがないよう十分注意して購入しますのでご了承ください。なお購入希望につきましては、市内在住の方を優先させていただきます。
貸出の延長を行う場合
貸出中の図書を引き続きお借りになりたい場合は、その図書に他の方の予約がなければ、再貸出できます。
該当図書を持参の上、中央図書館2階カウンター・北図書館1階カウンターまでお越しください。
パスワード登録されている方は、ホームページと館内利用者用検索機(OPAC)から貸出期限内であれば1回のみ延長することができます。
以下の資料は貸出できません。
●中央図書館 | 3階レファレンス室にある資料、書庫にある参考資料、新聞、雑誌の最新号、刊行後20年以上経過した雑誌、AV資料。 |
---|---|
●北図書館 | 2階参考室にある資料、新聞、雑誌の最新号。 |
その他、資料の状態等により貸出できない場合があります。
開館時間中
以下に返却してください。返却時、貸出券はいりません。
●中央図書館2階返却カウンター
●北図書館1階返却カウンター
●図書扱いの各生涯学習プラザの図書室
特に指定した本(予約者がいる本、青少年室の本、他都市からの借用本、ビッグブックなど)は指定した館へお返しください。
閉館時間中
中央図書館・北図書館とも正面入口左に設置してある返却ポストに返却して下さい。
※図書扱いの各生涯学習プラザへの返却は、閉館30分前までにお願いします。